トヨタのカーナビ修理のために必要な12Vの電源をノートPCのACアダプターで自作する
中学生くらいのときからずっとやろうと思っていて、結局こんな年になってからやっと、やってやったシリーズ。
今回カーナビを修理する必要があって机上でテストする際、すぐに使える12V電源が必要になったというわけでPC用のACアダプタを利用してみました。(中学生のとき、ACアダプタでカーオーディオを自分の机に設置して使っていたことがある変人です。)

DELLのPC用のACアダプタをヤフオクでゲットしました。1500円くらいだったと思う。
型番: DELL ADP-150 BB B
INPUT: 100~240V
OUTPUT: 12V 12.5A
デスクトップPC用のアダプタだそうです。12V 12.5Aってことで、
150W電源
ファンレスPCとか結構需要あると思うんですけど、なんか安く手に入りました。
ヤフオクだったんでちょっと不安でしたが、ちゃんと12Vでますよ。
しかしなぜかコネクタが特殊で、端子が6つあるんですが、「REMOTE」とか「Future Use」とかいうピンをGNDに接続しないと、12Vの端子に電圧が来ません謎仕様。安全対策でしょうか。
なので、+12Vと書いてある2端子以外は全部GNDへ結線。
「REMOTE」端子がスイッチの役目をしているんでスイッチつけられますし、この「REMOTE」端子自体に5Vくらいの電圧がきているんで、運転表示用LEDも光ると思う意外に優れモノ。
うまくすると、「Future Use」端子からも5V取れるつもりの製品なんでしょうかね・・・凝った作りです。

そしてこれにジェームスで買ったトヨタのハーネス接続。
このハーネスのほうが高くつくんですが・・・・

結線用の線とかは手元にあった適当なやつで。
しかし見るからに150Wには耐えられない細い線なので、そのうちちゃんと作り直す予定。

そしてカーナビへ。
カーナビって起動時に10Aくらい使うものがあるらしいです。
=120W。この写真のはトヨタ純正DVDワイドナビ(タッチパネル)で、最大消費10Aって書いてあります。
一家に一台 12V100W級アダプタは必須。