ヒメホタルイという雑草はハイドロカルチャーでも花が咲くほど育つ
ヒメホタルイ ってなーんだ。
ヒメホタルイ ってなーんだ。
ひとつとびぃーに、並べるぅーと、わっかっりっまっすぅー
ヒホルとメタイのことでした。
ヒホルとメタイのことでした。
・・・イネではありません。
2011.5.30
ベランダビオトープ 第2(繁殖用)の格納容器と同時にヒメホタルイ購入。
ミニポットに入っていたんですが、根がいっぱいでかなり窮屈。
というか、こんなにたくさんいらないんですけど、、、さすが雑草。
田んぼにはえたやつは農薬などで駆除されちゃうそうです。
わざわざお金出して雑草を買わなきゃいけないのがちょっと都会気分。

2011.6.11
初めての雑草(wなので全滅した時のことを考え、いらない分も念のためペットボトルで栽培。見た目からしてすごく丈夫。
気持ち数粒、化成肥料を与えています(たぶん不要)。

2011.6.27

2011.7.02
予備のペットボトルの底に藻。

2011.7.16
こちらが本体。
地下茎がどんどん伸びて、収拾がつかなくなってきました。
ペットボトルの底に空けた穴から外に飛び出してきています。根元にタニシが這い上がってきている風景は、ちょっとした丘みたいな感じになって、素敵です。
来年はこの樽の鉢の奥、1/3ほどを陸にしてやると面白いかもと思った。

2011.8.02
予備のペットボトルのほうは、このところの暑さに負けてかところどころ枯れてますが、新芽がどんどん生えてるので問題なし。
根はかなり苦しそうですが・・・
先っちょのほうに花が咲いてます。


最初は、何か、虫かゴミかと思った。
花みたいです。しおれてますけど。

2011.9.10
中秋の名月(15日)にちなんで・・・?
ヒメホタルイを薄(すすき)にみたてての、アイビーのハイドロカルチャー添え。
ハイドロコーンは軽すぎてヒメホタルイをしっかり支えられないのが難点。根も浅いので、壁によりかからせるか、生け花みたいに支えが必要かも。数本ならなんとか立ちました(これでもちょっと多い)。