赤丸 はつか大根 (種はアタリヤ)
冬から春にかけて野菜プランターが空いていたので植えてみました。二十日で収穫できるからはつか大根なのですが、まだ3月、うちは西向きのベランダだし日照時間が足りないので、デフォルトでもっと時間がかかるはず。
2012.3.20
アイリスオーヤマの「ゴールデン粒状培養土(花・野菜用)」にすじまき、直まきです。結構むちゃですが、無事に芽が出ましたよ。
2012.3.24
ネギ用に買った小さいプランターにも。
2012.3.31
野菜用の深いプランター。
2012.4.8
2012.4.21
種まきからおおよそ1ヶ月ですが、葉っぱがわっさーしてきました。いい感じですが、根はまだ小さいようです。
2012.4.29
いちばんよさげなものは、直径1cm以上は育っているようですが、ちょっと大きさが物足りないので様子見。頭が地上に出てきたので土寄せして隠しておきます。
大きい方のプランターは・・・
葉が・・・
様子見・・・
2012.5.3
間引きをかねて、大きいものを収穫。一番大きいのは直径2.5cmくらい。春先でも西向きでも、1ヶ月あれば育つものはちゃんと育つという結果。
量は少ないので、冷やし麺の薬味でいただきました。味はあんまりしませんね・・・
2012.5.12
朝、驚きの干ばつ。見るからにだめぽ。
まだ涼しいので1日1回の水やりでしたが、浅いプランターなほうは水切れをおこしました。
ゴールデン粒状培養度は水はけは良いけど、水切れも早いってことで注意が必要ですね。
しかし夕方には復活。さすが大根。
2012.5.19
種まきからおおよそ2ヶ月。
半分ほどトウ立ちしてしまったのと、プランターに次に植える予定があるのでここいらで全部収穫、撤収。
3分の1くらいはこんな感じで、ぜんぜん根が太りませんでした。ほかも1ch以上大きくなったのは全体の半数くらいでしょうか。
かろうじて食べられる大きさのものはマヨネーズでいただきました。トウ立ちするまで待ったので、繊維も硬くていまいちでした。やはり2cmは太らないとおいしくないかと。
いちおう、大根の味はしますた。。。
成長の遅いのと、後から蒔いたいくつかは残してみました。株間が広がったら、もしかしたら大きくなるかも・・・
初春で西向きでも2ヶ月もするとトウ立ちしてしまうので、どんなにねばっても1ヶ月半くらいであきらめて収穫した方がよさそうでした。1ヶ月あたりから葉っぱばっかり茂ってきて、これはどうもおかしい、という状況でした。仮説ですが、ゴールデン粒状培養土(花・野菜用)の肥料の配合が花・葉物野菜向きで、かつ、肥料そのものの量が多かったのではないかと思います(いわゆる、蔓ぼけ)。
はつか大根自体そんなに好きじゃないので、プランターがあいてどうしようもなくなったら、またやってみようかと思います。(好きじゃないならやらなくてもいいんジャマイカ・・・)