アサガオ(西洋朝顔)

西洋アサガオなつかしす。
娘の小学校でもらったアサガオの種。せっかくなので育ててみました。
2011.5.15 鉢が小さいんですが・・・4粒植えました。
茹でたレタスみたいな芽が出ました。
土は例によって、むかしパセリを植えていた(しかしそれは全滅した・・・)ハーブの土に赤玉土。アサガオはたぶん、もっとフカフカの腐葉土がよいと思う。(すくなくとも、小学校の教材の土はフカフカ)鉢底のほうに有機肥料を仕込んであります。

間引いた苗2つを学校からもらってきたので、これももったいないので別の鉢に植えました。・・・さらに浅くて小さい鉢なんですが・・・4号浅鉢でしょうか。この鉢は100円ショップのだったと思います。
深い鉢のほうは順調ですが・・・
このくらいの時点で、すでに鉢底から根が出ちゃってきてます。
本当は・・・ここで大きな鉢に植え替えるとよいらしい。植え替えないけど。
この鉢の隣ではヒマワリが妙な虫にやられていたけど、アサガオは特に問題ない様子。

葉っぱがでかいんじゃなくて・・・鉢が小さい・・・

さすがにつるが伸びてきたので、島忠でアサガオ用の支柱を購入。一番小さいやつでしたが、鉢が小さいのでちょうどいい感じです。(支柱は150円くらい)仕立て方はいくつかあるようですが、巻きの方向だけきをつけて、他は適当にいく予定。
下のほうの脇目は取ったほうがいいかもしれない。
根元は葉っぱが密集しちゃって、日のあたらない子が黄色くなってます・・・
このあたりでたまに微粉ハイポネックス1000倍液肥(観葉植物用のを使いまわし)を投与。まだつぼみができていないので、7月に入ったら追肥しますかね。

咲きました。立派。

と、思ったら、油断して猛暑にやられました。
夜帰宅してみたら、葉がげんなり。(これくらいなら水をあげればすぐ復活)

種もできそうです。

葉っぱばかり茂って・・・
もう、つるが延びる余地がないので、すべて摘心しました。
微粉ハイポネックスを与えるのもやめました。

復活。

突然、ブルーの濃い花が咲きました。
しかも、しおれずに午後まで咲くものまで。謎。
青い色の西洋アサガオはより原種に近い色だそうで、自家交配が進んで先祖がえりしている可能性もあるらしい・・・ので、隣のピンクの花から人工授粉してみたり。
個人的には青いほうが好きかも。

このところとても暑いためヨシズ発動。見た目は涼しげですが、猛暑・・・午後3時くらいは40℃。
それにしても葉っぱばっかり茂って仕方がないので、伸びる先から穂先を摘み取っています。

9月に入って満開になる遅咲きのアサガオ・・・
西向きのベランダの特性でしょうか・・・
種をまいたのは結構早かったんですけどね・・・
鉢が極端に小さいんで、成長が遅かったのかもしれません。小学校の娘のほうのアサガオはとうにピークを過ぎていて、いくつか種取りを開始。

9月も半ばを過ぎましたが、まだ咲いています・・・
というか、一番小さい鉢のほうは種ができない・・・花が終わっても種がつかないのです。種ができない原因は肥料不足という話もあるので、液肥(観葉植物で使っている微粉ハイポネックスの1000倍液)を投入。
数日後に種になるところがふくらんできたものがいくつかできたので、やはり肥料不足だった模様。今から化成肥料を与えるのもどうかと思うので、しばらく3日おきくらいで液肥を投入してみることに。
しかしまぁなんというか、ボウボウに育っちゃって、花ガラもあちこち引っかかっちゃって、よくない。ちゃんと仕立てないと美しくないですな・・・来年はちゃんとイメージを作って、育ててみたいと思う。

10月に入りましたが、まだ咲いています。

10月も中旬ですが、まだ咲いています・・・夕方まで・・・
マンションの西向きのベランダは9月以降も暑いんですよね。
2011年は終了。鉢が小さかったので根が回りまくって撤収が大変でした。
いちおう、なんとかすべての株から種を回収。
しかし青い花のやつの種は、いびつだったり巨大だったり、おかしな種が多かったです・・・
時は流れ2012年
2012年は昨年の種を使って3株(上級生にもらった株、娘が学校で育てた株、娘の株で間引かれたものを父が家で育てた株)を育てます。いずれ下の子が小学校に入ったらまたアサガオやるので、父・娘・息子の3株で子孫が何年続くか試してみよう、という試みに。
2012.4.30 今年は「島とうがらし」で苗ポットを使ったので便乗。
苗ポットを使うとすごく「園芸」っぽくなり・・・
2012.5.6 アサガオの芽はむっくり生えてくるので。むっくりさでは、ひまわりのほうがもっとすごいけど。
2012.5.19 やはりアサガオが一番早く成長。続いてシソ、島とうがらしの順。
双葉からしてはっぱでかい、邪魔。
成長の遅い彼がいます・・・
・・・?矮小?
2012.5.25 つるが延びてきたので植え替え。
3株植えるちょうどいいプランターが見つからなかったので、今回は200円くらいのチープなやつでガマン。幅30cmくらいだけど、深さは深めの。
土は余ってたゴールデン粒状培養土に、ポット苗に使った腐葉土をかぶせてみました。
2012.6.2 ダイソーで買った伸びる支柱とネット。
ダイソーの伸びる支柱はなんてったって100均クオリティで完全に失敗。
・・・今年はガマン、高さ約120cm。
残念ながら間引かれて不要になった苗3つ。
実はこの状態でおいておいたら、小さな花が・・・命の力(写真撮り忘れ)
2012.6.13 ・・・黒い斑点が・・・どうも斑点病というやつらしいで、原因は糸状菌(かび)。下のほうの葉がビオトープに浸ったりしていたので、きっとそのせい、ビオの菌。ビフィズス菌ではない。
広がるといけないので、やられた下葉は思い切ってカット。吉と出るか凶と出るか・・・いちおう、ビオトープからは少し離しました。
2012.6.16 まだ6月ですがつぼみがでました。去年のエース。
2012.6.17 開花一番。ほかの2株はつぼみもついていないのですが・・・
2012.6.25 上のほう・・・明らかに葉の大きさが・・・異常・・・
肥料はマグァンプK だけなんですが、ゴールデン粒状培養土(野菜・花用)はやっぱり葉が異常に茂りやすい模様。ガンガン水やりして、余分な肥料は流しちゃう方向で。
2012.7. 17 葉っぱでかっ!
この後は順調に開花いたしました。が、花数は少なかったです。
肥料(チッソ)ばかりあげてはいけません。。。